当サイトの記事にはプロモーションが含まれる場合があります。利用に関しては自己責任でお願いいたします。

出ないパチンコ屋の特徴は?マジでこんな店は潰れて当たり前!

この記事でわかること

  • 絶対に行ってはいけないパチンコ屋の特徴

今、全国には約6,000店舗ほどのパチンコ屋が存在します。

かつては約18,000店舗ほど存在していたパチンコ屋も、時代の流れにより、どんどん減少している傾向にあります。

そして今は勝つどころか遊ぶことも難しく、負けるために行ってると言っても過言ではありません。

とは言え、しっかりと還元してくれるパチンコ屋があるのも事実で、素人でも店選びが重要になってきます。

そこで今回は「絶対に行ってはいけないパチンコ屋の特徴」について詳しく紹介させていただきます!

和哉@元専業パチプロ
元専業のパチプロである私がしっかり解説させていただきます!

絶対に行ってはいけない出ないパチンコ屋の特徴

私は元専業のパチプロで、今まで何百店舗と足を運んできましたが、

  • 常にガラガラのお店
  • 立地だけで勝負をしているお店
  • 店員がいつも暇そうにしている
  • すぐ社員が注意をしてくる
  • 迷惑な客に注意をしない
  • 1円パチンコしか稼働がない
  • 朝の並びが全くない
  • イベントなのにプロらしい人が一切いない
  • 周囲にライバル店が全くない
  • アタッカーや電サポの釘が鬼締め

このような特徴のある店は、総じて危険だと判断してきました。

常にガラガラのお店

まず大前提として、常にガラガラのパチンコ屋は本当に行かないでください。

例えばなんですが、

  • 平日はガラガラだけど週末は多い
  • ビジネス街で週末だけガラガラになる

このようなお店であれば問題ないんですが、いつ行ってもガラガラのパチンコ屋は本当に危険です。

そもそも還元に繋がる儲けがありませんので、お客さんに対して出しようがないですからね。

立地だけで勝負をしているお店

また立地だけで勝負をしているお店も危険です。

例えば、

  • 繁華街の中にある
  • 人が多い駅前にある
  • 都会の一等地にある
  • 車通りが多い場所にある

このように立地が良いにも関わらず、お客さんがいないお店は危険だと言えます。

そもそも立地が良いというだけで集客力があるにも関わらず、客が飛びぶような営業をしているわけですからね。

店員がいつも暇そうにしている

店員がいつも暇そうにしているのも危険だと言えます。

  • ずっと立っているだけ
  • 自分から動こうとしない
  • 客のパチンコ画面をひたすら眺めてくる
  • 店員同士で常に会話をしている

このようなお店は、そもそも優良なサービスを提供する気がないんですよね。

「昔ながら」のパチンコ屋にありがちなんですが、今の時代は「令和」です。

最低限の接客ができない店は、避けたほうが無難だと言えるでしょう。

すぐ社員が注意をしてくる

何かあればすぐに注意してくるのも危険なお店です。

例えば、

  • 保留3.4止めで注意してくる
  • ガラガラなのに空き台に座ると注意してくる
  • 少し強めにボタンを押しただけで注意してくる

経験上、このようなお店は「ギリギリの経営」をしていることが多いです。

余裕のなさが社員の態度にも出てしまっているんですよね。

迷惑な客に注意をしない

にも関わらず、迷惑な客に一切注意しないのも、危険なお店だと言えます。

例えば、

  • 明らかに周りに迷惑をかける台の叩き
  • 器物破損や暴力行為
  • 大声や騒音を出す軍団

など、このようなお客は他のお客さんにとって明らかに迷惑ですよね。

にも関わらず注意しない=迷惑客がいないと営業ができないということなんですよね。

迷惑客=負け組はお金を突っ込んでくれるいいカモなので、注意することができないんです。

逆に勝っている迷惑客には、即座に注意しますからね。

1円パチンコしか稼働がない

1円パチンコしか稼働がないのも危険なお店だと言えます。

というのも、1円パチンコはお店側が設けるためのコーナーで、基本的にお客さんへの還元は一切考えられておりません。

参考1円パチンコは勝てる?イチパチでは勝てない明確な理由とは?

続きを見る

もし1円パチンコは満席で、4円パチンコがガラガラというお店があれば、それは一切還元をしていないことになります。

朝の並びが全くない

そして朝からパチンコ屋に行くのであれば、朝の並びもチェックしてみましょう。

というのも、ある程度の優良店であれば、必ず何人かの常連が並んでいるはずなんです。

もちろん立地条件にもよりますが、まともなお店であれば、朝から来たい!と考える人も多いですからね。

にも関わらず朝の並びが0というのは、そのお店に誰も期待していないことになります。

イベントなのにプロらしい人が一切いない

私がよく判断材料として使っていたのが、プロらしき人の存在です。

どれだけ人が少ない店であっても、優良店の場合は、必ず1人はプロらしき人が打っているんですよね。

参考誰でもわかるパチプロの見分け方や特徴は?本当にどこにでも存在するの?

続きを見る

特にイベントであれば、プロらしき人がいる=そのイベントは本物だと判断することができます。

逆にイベントなのにプロがいない=負ける台しか置かれていないという証拠になりますからね。

周囲にライバル店が全くない

また周囲に競合店が全くないのも、出ないパチンコ屋の特徴と言えます。

というのも、周囲にライバル店(競合店)がないとうのは、その地域のお客さんを独占している状態です。

そのため出す必要がなく、黙っていてもお客さんが寄ってくる状態なんですよね。

ライバル店がない地域のパチンコ屋は、昔から本当に終わっていることが多いです。

アタッカーや電サポの釘が鬼締め

またお客さんが多そうに見えても、アタッカーや電サポの釘が鬼締めの店は、絶対に打たないでください。

例えば、

  • 1回あたりの大当たり出玉が少ない
  • 電サポがきつくて上皿の玉がなくなる

このようなお店はいくら回っていたとしても、出玉の少なさにより、ボーダーが跳ね上がります。

「騙し調整」をしていることになりますので、ヘソの回転数があっても勝つことができないんです。

和哉@元専業パチプロ
このような特徴のある店は、優良店に見えても「ボッタクリ」の店であることが経験上多いです!

まとめ:遊びであってもしっかりと店選びをしよう!

今回は、出ないパチンコ屋の特徴を紹介させていただきました。

今のパチンコ屋は、優良店とボッタクリ店がハッキリと分かれていると言えます。

そのため遊びであっても、しっかりとお店を選んで、少しでも負けないようにパチンコを打ちたいですね!