この記事でわかること
- 誰でもわかるパチプロの見分け方
「パチプロなんて本当に存在するのかな…」
パチプロの存在を知らない人からすると、こんなことを考えることがありますよね。
というのも、パチンコをしている人口の8割~9割は、いわゆる「負け組」と呼ばれる人達ばかりです。
また「自分はパチンコで勝ってる!」と見栄を張って嘘をついている人も多く、本当のパチプロに出会う機会なんてないですからね。
普通に生活しているだけであれば、雑誌やYoutubeでしか見かけないので、パチプロの存在を疑う人も多いでしょう。
ただ本当のパチプロは存在しますし、実際に私も数年前までは、専業パチプロとして稼働していました。
そこで今回は「誰でもわかるパチプロの見分け方」について詳しく紹介させていただきます!

このページの目次
誰でもわかるパチプロの見分け方
誰でもわかるパチプロの見分け方として、
- データではなく釘を見ている
- 当たるたびにスマホにデータ入力している
- 止め打ちやひねり打ちをしている
- 常にスマホをいじりながら徘徊している
- 朝から晩まで同じ台を打っている
- 同じ店の同じ台をずっと打っている
- いろんな店のイベントで見かける
- 特定のイベントに必ず出没する
- 常に集団でノリ打ちをしている
このような特徴が挙げられます。
1つだけであれば可能性は低いですが、いくつも当てはまる場合は、その人がパチプロである可能性は高いです。
データではなく釘を見ている
まずパチプロの特徴として、データではなく釘を見ている点です。
パチンコの場合、遊タイムが搭載されている機種以外は、データは関係ありません。
勝つために必要なのは「いかに回るか」か重要なので、釘以外は見る必要がないんですよね。
そのため台に座るときに釘をしっかり見る人は、パチプロやパチンコに詳しい人だと言えます。
その中でも、上からのぞき込んだりいろんな角度で覗く人に関しては、専業のパチプロだと言っても過言ではありません。
当たるたびにスマホにデータ入力している
またパチンコやスロットで大当たりするたびに、スマホにデータを入力している人も、パチプロだと言えます。
一般人はまずデータを取ることがないんですが、パチプロの場合、
- 千円当たりの回転数や期待値の計算
- スロットの子役や合算確率からの設定推測
常にこれらを意識して稼働する必要があるため、大当たりするたびにデータを入力するんですよね。
もちろん、後でまとめてデータ入力をする人もいますが、今の台は大当たりが複雑化しています。
そのため、当たるたびに入力しているプロが多いと言えます。
止め打ちやひねり打ちをしている
止め打ちやひねり打ちをしているのも、パチプロの特徴です。
止め打ちとは言っても、保留3.4での止め打ちなどは、一般ユーザーでもしている人が多いですよね。
パチプロの場合は、さらに踏み込んで技術介入をしており、
- ステージに玉が乗るたびに止める
- 電チューやアタッカーの解放に合わせて止める
- ラウンド中にひねり打ちをしている
ここまで止め打ちをしているとなれば、間違いなくパチプロだと言えます。
もちろんバレずに難易度の高い止め打ちをする人もいますが、ひねり打ちなどは、うまくやっても目立ちますからね。
常にスマホをいじりながら徘徊している
パチプロでも、ハイエナ稼働メインのプロは、常にデータを意識しています。
- 遊タイムまでの回転数
- 天井やゾーンまでの回転数
これらを常に意識して徘徊しているため、歩きスマホをしながら店内を徘徊するんですよね。
今はお店によってはスマホでデータを公開しているため、近隣店舗の情報も常に確認しているんです。
朝から晩まで同じ台を打っている
これは意外かもしれないんですが、実は朝から晩まで同じ台を打っている人も、パチプロの可能性が高いです。
というのも、一般のお客さんは、まず朝から晩まで同じ台を打つ人はいません。
だいたいのお客さんは、
- 1万円以内に移動をする
- 2.3時間で軍資金が尽きる
- 当たって連チャンしたら即ヤメをする
このように打っています。
ただパチプロの場合は「パチンコは釘が良ければ」、スロットは「設定が良ければ」、朝から晩まで無心で打ち続けます。
そのため出玉に関係なく、朝から晩まで粘っている人は、パチプロである可能性が高いんです。
同じ店の同じ台をずっと打っている
また同じ店の同じ台をずっと打っている人も、パチプロの可能性が高いです。
というのも、パチンコやスロットには、
- 釘に関係なく台の癖で必ず回る
- ビタ押しなどの技術介入で設定1でも勝てる
このような機種が存在するんですよね。
そのため同じ店で同じ台をずっと打っている=勝てる確信があるから、連日通っていることになります。
曜日や時間帯に関係なく見かけるようであれば、パチプロだと思って間違いないでしょう。
いろんな店のイベントで見かける
いろんなお店のイベントで見かける人も、パチプロの可能性が高いです。
というのも、今の時代は、1つのお店で勝ち続けるのは至難の業です。
いくらパチプロであっても、昔のように常にお客が勝てる台を用意しているわけではないので、不可能だと言えるんですよね。
そのためパチプロは、いろんなお店のイベント情報をチェックして、そのイベントを狙って稼働をします。
中には県をまたいで稼働するほどアクティブな人もいます。
特定のイベントに必ず出没する
イベントで言えば、特定のイベントでも同じことが言えます。
特に大型の店舗で開催されることが多いんですが、
- 〇〇の付く日はこの機種がアツイ!
- 〇月〇日はグランドオープン記念!
こういったイベントで、朝一の並びに行列ができるようなイベントは、遠方からもパチプロが訪れます。
その中で常に見かける人がいれば、パチプロと思って間違いないです。
常に集団でノリ打ちをしている
さらに言えば、そういうイベントなどで、常にノリ打ちをしているのもパチプロだと言えるでしょう。
厳密に言えば「親分と打ち子」という関係になりますが、大型店や中型店のイベントで見かけることが多いです。
私が専業のパチプロとして稼働していた時は、海などの安定している台に多かったですね。

パチプロはどこの店にでも存在するわけではない
とは言っても、パチプロはどこの店でも存在するわけではありません。
例えばなんですが、
- 常にガラガラのパチンコ屋
- 嘘のイベントを開催するパチンコ屋
- ガチガチに釘を閉めたり低設定を使うパチンコ屋
このようなお店に関しては、どれだけ大型店であっても、パチプロは寄り付かないんですよね。
さらに言えば、パチプロに厳しい店なんかは、徹底的にパチプロを排除します。
-
-
参考パチプロが出禁になる決定的な理由は?これをすると即退場!
続きを見る
そのため、どこの店にでもパチプロは存在するわけではなく、見かけることがない可能性もあるんですよね。

実はYoutubeチャンネルの演者はパチプロではない
また、よく勘違いされるのが「Youtubeチャンネルの演者」です。
Youtubeチャンネルの演者は、ただ打っている映像を見せるだけなので、プロとしての実力がない人もたくさんいます。
またプロと名乗っている人でも、ギャラを貰うために出演するプロも多く、専業では稼げない人ばかりなんですよね。
さすがに「わーさん」くらいのレベルになると、専業のパチプロと言えますが、人気チャンネルの演者なんかはプロと思わないほうがいいでしょう。
Youtubeチャンネルの演者は、あくまでも、
- Youtubeでの再生回数による収益
- PRをすることによるお店からのギャラ
- 来店イベントでのギャラ
こういった収入で生活が成り立っていますし、動画内での軍資金も、お店から出ていることも多いです。

まとめ:パチプロの見分け方は慣れたらすぐにわかる!
今回は、パチプロの見分け方について紹介させていただきました。
パチプロは存在しないと思われがちですが、実際にはどこの地域でも存在していますし、慣れれば一般客との差は一目瞭然です。
もし気になるのであれば、一度注意してチェックしてみてくださいね!