当サイトの記事にはプロモーションが含まれる場合があります。利用に関しては自己責任でお願いいたします。

パチプロの自称と専業の明確な違いは?ハッキリと違う2つの存在

この記事でわかること

  • パチプロの自称と専業の違い
  • それぞれの詳しい特徴やスタイル

「俺、パチンコで生活をしてるんだよね」

「実は私、パチプロなんだ」

世の中にはいろんな人がいますが、実はパチプロの世界にも、自称と専業(本物)が存在します。

知らない人からすれば同じような存在ではあるんですが、実は自称と専業のパチプロには、明確な違いがあるんです。

そこで今回は、パチプロの自称と専業の違いを、徹底的に紹介させていただきます!

和哉@元専業パチプロ
結論から言うと自称でプロという人ほど、大したことがなかったり、実は見栄を張っているだけの可能性が高いです!

パチプロの自称と専業の明確な違い

パチプロとは言っても、実は自称と専業の2種類のプロが存在するんですが、

  • 確定申告や納税の有無
  • 収入の安定
  • 技術介入や適応力
  • 「リスク」と「安定」の選択
  • 期待値への「一貫性」
  • 情報の収集力
  • 資金の管理力
  • 「本業」と「副業」
  • 「1人」と「集団」
  • 「長期的」と「短期的」
  • 「打たない」を徹底できる
  • 自己管理が徹底している

このように明確な違いがあります。

少し長くなりますが、順番に説明させていただきますね。

ちなみにここで言う「パチプロ」とは、打ち子のバイトとは全く違うものになります。

その点については、後半の「打ち子のバイトやサクラ=プロとは程遠い存在」にて詳しく説明しております。

確定申告や納税の有無

まず自称と専業の違いとして、確定申告や納税の有無があります。

というのも、パチプロは世間では「仕事ではない」という認識で、ほとんどのプロが確定申告や納税をしていません。

ただパチンコやスロットで一定の収入がある場合、それらを申告する必要があり、もし無申告の場合は「脱税」になるんですよね。

そして、しっかりと確定申告をして納税をしていれば、パチプロは仕事として認めらます。

意外にも税務調査が入ることもありますので、その点は注意してください。

参考パチプロの脱税がバレるキッカケは?税務調査が入るパターンを紹介!

続きを見る

収入の安定

今のパチンコやスロットは爆発力があり、サラリーマンの月収程度であれば、まぐれで簡単に勝つことができます。

そして運が良ければ何か月も続くことがあり、そんなときに「自分はパチプロだ」と勘違いする自称プロが存在するんですよね。

しかし、まぐれで勝つパチンコやスロットは、決してプロとは言えません。

専業のプロは、パチンコやスロットだけでも収入が安定しており、それだけで生活をしている人のことを言います。

技術介入や適応力

今のパチンコやスロットは、次々と新台が発表されており、さまざまなスペックが出ていますよね。

そのため昔のように同じ機種で勝ち続けることが難しく、技術介入や適応力が必要不可欠です。

例えばなんですが、

  • その台に合った止め打ちやひねり打ち(技術介入)
  • さまざまな台にすぐに慣れる適応力
  • 新しい台の釘の読み方や設定を判別する力

これらのことを全て自分の力で行えるのがプロだと言えます。

逆に自称プロに関しては、人から教えてもらわないことには、何もできないんですよね。

「リスク」と「安定」の選択

そして「リスク」と「安定」の選択を間違えないのも、自称と専業の違いと言えるでしょう。

例えばスペックが違う同じような出玉力の台があった場合に、

  • スリルや楽しさなどの「面白さ」
  • 演出などを気にせずに「安定」

自称プロの場合は「面白さ」を選択しますが、専業プロの場合は「安定」を選択します。

パチプロは「いかに収支を安定させるか」が重要になってきますので、面白さを選択せずにいられるのもプロとしての仕事です。

期待値への「一貫性」

同じようなことですが期待値への「一貫性」も自称と専業の違いです。

例えば少し気分が優れないときに、

  • 今日はこの台の気分だから期待値が低くても打とう
  • しんどくてもこの台のほうが期待値が高いから打とう

この判断をしっかりできるのが、専業プロの稼働でもあるんですよね。

モチベーションで動かずに、しっかりとメリハリをつけて「期待値」を追うことができるんです。

情報の収集力

またパチプロの自称と専業は、情報の収集力も全く違います。

自称プロと言っている人達は、だいたいの人が1つの店舗だけで打っており、全く足を使って動こうとしません。

反対に専業プロの場合は、

  • 近隣店舗のイベント状況などを把握している
  • 自分が足を伸ばせる範囲の店舗を全部チェックしている
  • ダメだったときの候補を用意している

自分自身がいかに有利に動けるのかを、しっかりと情報を整理して予測しています。

資金の管理力

さらに資金の管理力も、自称と専業では全く違います。

自称の場合は、普段使う財布と軍資金を一緒にしており、大勝ちしたときに散財しがちなんですよね。

逆に専業の場合は、パチ屋用の財布を用意しており、常に堅実な生活を送っています。

そのため負けが続いたときでも、軍資金がなくなることもないですし、しっかりとした資金管理力があるんですよね。

「本業」と「副業」

当たり前のことではあるんですが、「本業」と「副業」の違いでも、自称と専業に分けることができます。

自称パチプロは、パチンコやスロットだけでは生活ができないので、パチプロとは別の仕事に就いているんですよね。

その点、専業のパチプロは「パチンコやスロットのみで生活」をしています。

パチプロとしての生活を確立しており、一般的な仕事なんかしなくても、生活を成り立たせることができるんです。

「1人」と「集団」

専業のパチプロは、どんな時代でも、1人で稼働できるスタイルを確立しています。

しかし、自称パチプロに関しては、1人では何もできずに「集団」で群れる傾向にあるんですよね。

特に若い世代のパチプロに多いんですが、集団で行動しないことには、本当に何もできないんです。

「長期的」と「短期的」

自称プロと専業プロの違いは、稼げる期間の違いもあります。

  • 自称プロは半年以内
  • 専業プロは何年にも渡って稼ぎ続ける

私も含め、今まで出会ってきたパチプロで「自称」は、だいたい半年以内に活動を終了しています。

あるいは、モチベーションが続かずに打たなくなることが多いです。

「打たない」を徹底できる

これは意外かもしれないんですが、「打たない」という選択ができるのも、自称と専業の違いです。

例えば打つ台がないときに、

  • 自称プロは期待値の低い台でも無理をして打つ
  • 専業プロは新規開拓をする

というように「打たない基準」を決めているんですよね。

私が専業のパチプロとして活動していたころは、期待値が日当15,000円を下回る場合は、絶対に打ちませんでした。

この基準を決めないことには、負けるリスクが高くなるという判断ができたからです。

自己管理が徹底している

そして専業のパチプロは、自己管理が徹底しています。

というのも、パチンコやスロットで稼ぎ続けるには「体が資本」だと理解しているからなんですよね。

もちろん、その日の稼働を頑張ることは当たり前なんですが、

  • 体調管理をしっかりとする
  • 次の日に向けてメンタルの管理をする
  • 常に万全の状態で挑めるようにする

パチンコやスロットで稼ぐには、自分自身が動かないことには、稼ぎ続けることができません。

そのため自己管理を徹底して、常に稼ぐことに集中できるのが「自称」と「専業」の違いと言えるんです。

和哉@元専業パチプロ
これらの違いだけでも、パチンコやスロットで生涯稼げる金額が大きく違ってきます。

打ち子のバイトやサクラ=プロとは程遠い存在

ちなみによく勘違いされがちなんですが、パチプロと同じような立ち位置に「打ち子のバイトやサクラ」が存在します。

  • 整理券を貰うために並ぶ
  • 指定された台を無心で打ち続ける
  • 親玉の指示に従ってバイトを管理する

いわゆる「闇バイト」と呼ばれる部類なんですが、これらはあくまでも「雇われの身」です。

たまに「パチプロをやっています」と自称する人で、よくよく話を聞いてみると、打ち子のバイトだったということがあるんですよね。

打ち子のバイトやサクラは、自分自身で稼ぐことができない存在なので、決してプロではありません。

その点は間違えないようにしてくださいね。

和哉@元専業パチプロ
「一般の客以下の存在」「ただの素人」だと思ってもいいでしょう。

まとめ:自称パチプロは山ほどいるが専業パチプロは珍しい!

今回は、パチプロの自称と専業の違いについて紹介させていただきました。

世間には「パチプロ」だと自称する人が多いですが、実際は見栄っ張りのただの負け組だったり、1人ではなにもできない人が多いです。

専業のパチプロは、いつの時代でも1人で稼ぐことができますし、きちんと安定した収入を得ることができます。

ぜひ参考にしてくださいね!